ここは、ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学のサブドメインサイトです。
★ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学−トップページ。
スポンサード リンク


 Record of a war Mah-jong of Lu
 麻雀戦略論

◆mahjong◆ 麻雀戦略論


四人麻雀、サンマ、競技麻雀にウマやワレメ、チップ、焼き鳥、赤牌、御祝儀にアリアリやナシナシ。

麻雀のルールにも色々とありますね。

さてここで問題があります。四人麻雀と競技麻雀、サンマどれも麻雀の最善手はつねに同じになるのでしょうか?

また、一部のローカルルールがOKだったりウマ、ワレメ、チップ、焼き鳥、赤牌などのルールが採用されるとさらに最善手が変化するのでしょうか?

あなたはどう思いますか?

もちろん答えは変化します。麻雀はルールによって手役の期待値や押し引きの位置が全く違います。

ルールに適合した打ち方が出来ないと 自分より弱かったはずの相手が自分より格上になったりなんて事もありますよ♪

麻雀には全てのルールに対応できる打ちかたなんてのは存在しません。

ルールが変わればもはや別のゲームです。

勝つために共通なのは麻雀の牌効率や点数計算、場、河を見るなどの戦術面だけです。(ナシナシ除く)

今回はただの四人麻雀:アリアリにどのようなルールを追加したり変更したりすると攻撃と防御のどちらかに寄るか検証します。



検証1:赤牌

一枚手牌にあるとドラとして扱われるのが赤牌です。

3や7での赤牌もありますが、一番有名なのは5です。

5の赤牌がルールに組み込まれると、タンヤオなどの価値が上昇。

最も重要な役であるピンフも赤牌を組み込みやすいです。

逆に言うと赤牌を使えないジュンチャン、チャンタといった従来から狙うべきでないという役の価値がさらに下がります。

赤牌が入った所で特に打ち方が大きくは変わりません。

基本に忠実なピンフと点数を稼ぎやすくなった早上がりを使うのが常道です。



検証2:ナシナシ

あまり、採用されないルールですが、ナシナシ卓というのは現在でも結構存在します。

食いタンとか出来ないですから早上がりが少し厳しくなっています。

その上、和了の仕方にも制限があり

上記の手は理想的ですが・・・・・・、これ和了出来ません。

理由は簡単です。役が確定していないのです。

こう言われてもスーアンじゃんとかサンアンコウでも和了できるじゃんと言うのが当然の意見です。

し・か・し、こんなスーアンにもサンアンコウにもコロコロ変わる手は和了出来ないのです。



などでスーアンにしかならないなら問題ないんですけどね。

こんな風に制限がかなり厳しいのです。

ナシナシで効果的な戦略は2つ、翻牌を利用した早上がりとホンイツ(鳴き)です。

なるべく、制限に引っかからないような手で攻める。コレに限ります。

また、ナシナシルールでは制限により相手が聴牌する確率が下がっているため 思いっきり攻めるのが重要です。



検証3:ウマ、チップ、焼き鳥

これは皆、和了しなければ自分にマイナスが付くルールです。

そのため従来のルールより攻めが重要になります。



検証4:ワレメ

ワレメは和了点、放銃点が倍になるため一発逆転といった要素があるにはありますが 実際の期待値は通常の麻雀と変わりありません。

ワレメルールでは当たったらかなり痛いです。

逆転にかけるには自分の所にワレメが来てくれる、また、ワレメの人を直撃するのが効果的です。

ワレメルールの場合には、従来の麻雀より攻めと守りのメリハリが重要です。


同カテゴリのコンテンツ。
★麻雀戦略
★序章:麻雀戦略論。 ★二章:サンマ戦略。 ★三章:競技麻雀戦略。